新規抗てんかん薬は、他の抗てんかん薬で十分な効果が認められない場合の併用療法に使用することが定められているが、どの程度の有効性が期待できるのだろうか。中国・復旦大学のYouxin Fang氏らは、てんかん患者に対しレベチラセタム(LEV)を併用した際の有効性と忍容性を明らかにするためメタ解析を実施した。その結果、LEVの追加はプラセボに比べ、発作を有意に減少させ、忍容性も良好であることを報告した。Journal of Clinical Neuroscience誌オンライン版2013年11月11日号の掲載報告。
研究グループは、特発性または二次性てんかんに罹患し多様な発作を呈する、成人および小児に対するLEV併用療法の有効性と忍容性に関する、現時点のエビデンスを収集し、概括することを目的にメタ解析を実施した。てんかんに対する併用療法としてLEVを用いた無作為化比較試験(RCT)を選択し、50%以上の発作頻度減少、発作なし、有害事象などのアウトカムについて評価した。
主な結果は以下のとおり。
・13件のRCTを解析に組み込んだ。
・LEVの追加効果は、50%以上の発作頻度減少(pooledオッズ比[OR]:3.36、95%信頼区間[CI]:2.78~4.07、Z=12.46、p<0.00001)と、発作なし(同:4.72、2.96~7.54、Z=6.50、p<0.00001)の項目において、プラセボに比べ優れていた。
・不均質性は軽度であった(50%以上の発作頻度減少:χ2=12.28、I2=2%、発作なし:χ2=0.49、I2=0%)。
・サブグループ解析において、成人患者のすべての用量で同様の有効性が示唆された。
・LEV群とプラセボ群の間で、有害事象の発現頻度に有意差はなかった。
・LEV群で多く発現した有害事象は、眠気、興奮、めまい、無力症、感染症であった。
・発疹、白血球減少、血小板減少などの重篤な有害事象はきわめて低頻度であった。
・成人および小児の部分てんかんおよび特発性全般てんかんにおいて、LEVの追加はプラセボに比べ発作を有意に減少させ、良好な忍容性を示した。
出典
Fang Y et al. J Clin Neurosci. 2013 Nov 11. [Epub ahead of print]