統合失調症の病態メカニズムとして、近年注目されているグルタミン酸仮説。グルタミン酸仮説では、統合失調症における神経伝達機能の障害にはN-メチル‐D-アスパラギン酸(NMDA)受容体を介するグルタミン酸作動性シグナル伝達の異常が関与しており、このシグナル伝達の阻害が行動や認知機能に影響を及ぼすとしている。
統合失調症におけるグルタミン酸作動性機能の異常は、GluN2Bを含むNMDA受容体の発現が減少することが一因であると考えられている。Carty氏らは、統合失調症におけるGluN2Bのチロシン脱リン酸化酵素であるSTEP61の発現を動物実験により検証した。Transl Psychiatry誌オンライン版2012年7月10日号の報告。

精神異常発現薬MK-801とフェンサイクリジン(PCP)を投与したマウスを用い、死後脳の前帯状皮質と前頭前皮質背外側部のSTEP61レベルを測定した。

主な結果は以下のとおり。

・死後脳の前帯状皮質と前頭前皮質背外側部のSTEP61レベルは有意に高かった。
・STEP61の蓄積は、ユビキチンプロテアソームシステム(通常、STEP61を低下させる)の異常によるものである。
・PCPの急性および慢性的な投与を受けたSTEPノックアウトマウスでは、行動や認知機能への影響が低かったことから、統合失調症ではSTEP61レベル増加が関与していることが示唆された。
・定型および非定型抗精神病薬の慢性的な投与を受けたマウスでは、プロテインキナーゼAリン酸化とSTEP61の不活化がみられ、その結果GluN1/GluN2B受容体の発現が増加した。
・統合失調症の病態にはSTEP61の蓄積が関与している可能性が示唆された。

出典

Carty NC, et al. Transl Psychiatry. 2012 Jul 10; 2: e137. doi: 10. 1038/tp.2012.63.