抗精神病薬(主に第2世代抗精神病薬:SGA)の処方数は、世界的に急速に増加している。しかし、第1世代抗精神病薬(FGA)と比較し、SGAの急増は、エビデンスでは説明できない。いくつかの研究では、FGAとSGAは、統合失調症の陽性症状、陰性症状、認知機能に対し同等の有効性を有するとされている。そのような中、製薬企業が処方行動に及ぼす影響について、高い関心を集めている。ベルギー・Universiteit AntwerpenのStijn Cleymans氏らは、抗精神病薬の処方パターンと製薬企業による直接的な情報提供との関連について研究を行った。Journal of medical ethics誌オンライン版2016年11月28日号の報告。
フランダースの精神科医、一般開業医(GP)、研修医を対象に横断的オンライン調査を行った。処方行動、SGAとFGAの有効性とその性質に関する意見、製薬企業との接触頻度についての質問に回答を得た。異なる変数と集団差の関係は、スピアマンの順位相関係数とχ2検定を用いて調査が行われた。
主な結果は以下のとおり。
・対象者は、オランザピン、リスペリドンをとくに好み、次いでクエチアピン、アリピプラゾールを好んでいた。
・この行動は、SGAがFGAと比較し、優れた有効性と良好な副作用プロファイルを有することを確信しているためであった。
・医薬情報担当者との頻繁な接触は、FGAを上回るSGAの優先度と相関していた。
・対象者の41%が製薬企業の影響を受けていることを認識しており、これまで報告されていたよりも高かった。
出典
Cleymans S, et al. J Med Ethics. 2016 Nov 28. [Epub ahead of print]