うつ病や不安症患者は健常人に比べて季節性の変化を実感しやすく、とくに冬期に“気分の落ち込み”を感じる割合が多いことが、オランダ・フローニンゲン大学のWim H. Winthorst氏らによる調査の結果、明らかにされた。結果を踏まえて著者は、「医師は、季節が患者の健康 状態に影響を及ぼしうることを考慮に入れるべきである」と結論している。一般集団および精神疾患患者を問わず、気分や行動の季節的な変化は一般的と考えられている。しかしこれまでの研究では、この季節性があまり考慮されていない可能性があることから、Winthorst氏らは、気分や行動の季節性に焦点を絞った検討を行った。Depression and Anxiety誌オンライン版2013年5月21日号の掲載報告。

本研究では、うつ病患者(D)、不安症患者(A)、うつ病と不安症を併存している患者(DA)、健常対照(HC)について、本人の訴えによるうつ症状の季節性を検討した。オランダうつ病・不安症患者研究(Netherlands Study of Depression and Anxiety:NESDA)に参加した2,168例について、国際比較診断用構造化面接(CIDI)によりDSM-IV分類に基づく診断を行った。気分および行動の変化は、Seasonal Pattern Assessment Questionnaire(SPAQ)を用いて評価した。

主な結果は以下のとおり。

・2,168例のうち、53.5%が気分の季節性を報告した。
・「気分の落ち込み」の割合が最も高かったのは冬期であった。
・このパターンはすべての群でみられたが、D群、A群およびDA群では有意に季節性を実感しやすかった(p<0.001)。
・活力、社会活動、睡眠、食欲、体重およびGlobal Seasonality Scoreにおいても、季節性の変化が認められた。
・気分と行動の季節性変化はすべての群で認められたが、不安症やうつ病(両方またはどちらかの)患者は、より季節性変化を実感しやすいことが示された。
・なお本研究は、横断研究デザインという点で限界があった。

出典

Winthorst WH et al. Depress Anxiety. 2013 May 21. [Epub ahead of print]